睡眠コラム

睡眠コラム

腰痛には高反発マットレスがよい?低反発との比較、おすすめ素材も紹介

column-mattress-types.png

「朝起きたときに腰が痛い」「マットレスが身体に合っていない気がする」といった悩みを抱えていませんか?腰痛対策には高反発マットレスが効果的といわれています。

この記事では、低反発マットレスと高反発マットレスの違いや、腰痛持ちの人におすすめのマットレスの選び方に加え、腰痛持ちの人に人気がある「エアウィーヴ」の商品も紹介します。

自分に合ったマットレスを選べば、きっと朝の目覚めも変わるはずです。ぜひチェックしてください。

エアウィーヴ公式ストアはこちら

腰痛持ちの人には高反発マットレスがおすすめ!

腰痛に悩む人には、高反発マットレスがおすすめです。

高反発マットレスは反発力が強いため、寝返りのたびに身体を適度に押し返し、スムーズに体勢を変えられます。

同じ姿勢で長時間寝たときに起こりやすい血行不良や圧迫を防ぎ、腰への負担を軽減できます。

また、高反発マットレスなら身体の重みに応じてしっかりと押し返す力があるため、腰が沈み込みにくいのも特徴です。

高反発マットレスで寝ることで、背骨の自然なS字カーブが保たれ、理想的な寝姿勢を維持できます。

寝返りのしやすさや自然な寝姿勢の維持といった点から、高反発マットレスは腰痛持ちの人に適しています。

腰痛持ちの人には低反発マットレスと高反発マットレスどっちがよい?

腰痛対策には、低反発マットレスよりも高反発マットレスのほうが適しています。

低反発マットレスは、身体を包み込むようなフィット感が特徴です。快適に感じるかもしれませんが、身体が深く沈み込みやすいため、寝返りを打ちにくいです。腰に負担が集中しやすく、腰痛の一因にもなり得ます。

一見しただけでは、低反発マットレスと高反発マットレスの違いがわからない場合もあるでしょう。

ここからは低反発マットレスと高反発マットレスの違いや、見分け方を解説します。

低反発マットレスと高反発マットレスの違い

低反発マットレスと高反発マットレスの違いを以下の表にまとめました。

観点 低反発
マットレス
高反発
マットレス
反発力

表面を押すと
ゆっくり戻る

表面を押すと
すぐに戻る

フィット感

身体の凹凸に密着し、包み込まれるような寝心地を感じられる

身体にほどよくフィットするが、包み込むような感覚はない

通気性

湿気が
こもりやすい

素材によるが、ファイバーやスプリングであれば湿気がこもりにくい

寝返りの
しやすさ

寝返りを
打ちにくい

寝返りを
打ちやすい

マットレスを選ぶ際は、低反発マットレスと高反発マットレスの違いを理解しておきましょう。

低反発マットレスと高反発マットレスの見分け方

低反発マットレスと高反発マットレスを見分けたい場合、見た目や触った感触だけでなく、素材にも注目してください。

素材がファイバーやスプリング、ラテックスであれば、高反発マットレスです。

一方で、ウレタンのマットレスには低反発のものと高反発のものがあります。ウレタンの高反発マットレスを購入したい場合は、反発弾性率を確認してみましょう。

反発弾性率とは鉄球を50cmの高さから落とした際、どの程度反発して跳ね上がったかを示す値です。

押されたマットレスがどれくらい速く元に戻るかを示すもので、低反発マットレスと高反発マットレスを見分ける指標となります。

一般的に、反発弾性率15%未満が低反発、50%以上が高反発とされています。

ただし、反発弾性率の記載がなく「高反発」とだけ表示されているマットレスのなかには、実際の反発弾性率が50%未満であるケースもあるようです。

ウレタンの高反発マットレスを購入したい場合は、反発弾性率が明示された商品を選ぶとよいでしょう。

参考:日本工業標準調査会, 『JIS K 6401:2011 耐荷重用軟質ポリウレタンフォーム-仕様』, 2011年

【腰痛持ちの人向け】高反発マットレスの選び方3選

高反発マットレスは腰痛対策に適していますが、高反発ならどれでもよいわけではありません。体形に合っていないマットレスを選ぶと、かえって腰痛が悪化する可能性もあります。

ここでは、腰痛持ちの人がマットレス選びで失敗しないために、高反発マットレスの選び方を3つに絞って紹介します。

  • ・体重に合った硬さ
  • ・寝返りしやすい適度な反発力
  • ・優れた体圧分散性

それぞれ見ていきましょう。

体重に合った硬さ

腰痛対策にマットレスを選ぶなら、自分の体重に合った硬さを見極めることが必要です。

たとえば、体重が軽めの人は、マットレスが硬すぎると身体にフィットせず、肩やお尻が浮いてしまう場合があります。

腰を反らす無理な姿勢が続くと、痛みの一因になります。そのため体重が軽めな人は少し柔らかめのマットレスがおすすめです。

逆に体重が重めの人は、硬めのマットレスでしっかりと身体を支えられるものを選ぶとよいでしょう。

寝返りしやすい適度な反発力

腰痛持ちの人にとって、寝返りの打ちやすさは重要です。マットレスの反発力が不足すると寝返りが打ちにくくなり、腰に負荷が集中しやすくなります。

とはいえ、反発力が強すぎれば身体が跳ね返される感覚になり、頻繁に寝返りを打つことになってしまいます。

過度な寝返りは眠りが浅くなる一因となるので、自分にとってちょうどよい反発力を見つけるのが重要です。

腰痛持ちの人は、軽い力で寝返りができるかをひとつの基準にすると、選ぶ際の失敗が減るでしょう。

優れた体圧分散性

腰痛持ちの人がマットレスを選ぶ際、体圧分散性の高さは見逃せません。

体圧分散性とは、寝ているあいだに身体の一部に圧力が集中しないよう、マットレスがどれだけうまく身体を支えてくれるかを示す性能です。

私たちの身体には、横になった際に突出している部位があります。たとえば仰向けではお尻や背中、横向きでは肩などです。

このような突出した部分には負荷がかかりやすいです。身体の一部に負荷がかかり続けると血流が滞り、しびれや痛みにつながります。

体圧分散性の高いマットレスは、身体の一部にかかりがちな圧力をうまく全身に分散させ、自然な寝姿勢を保つ手助けをしてくれます。

【腰痛持ちの人向け】高反発マットレスの素材3選

素材によって特徴が異なるため、高反発マットレスを選ぶ際は素材選びも重要です。

代表的な高反発マットレスの素材には、以下の3つがあります。

  • ・ファイバー
  • ・スプリング
  • ・ラテックス

それぞれの特徴を見ていきましょう。

ファイバー

ファイバーのマットレスは、寝返りのしやすさと衛生面を重視する人におすすめです。

ファイバーとは、ポリエチレンやポリエステルといった極細の繊維を立体的に絡ませて作られている素材のことです。適度な反発力をもち、身体が沈み込まないように支えます。

腰痛持ちの人にとっては、腰の落ち込みを防ぎつつ、自然な寝返りをサポートしてくれる点が大きなメリットです。

また、ファイバーのマットレスは通気性がよく、湿気がこもりにくくなっています。水洗いできる製品も多く、ダニやほこりを洗い流せるため、アレルギー体質の人にも安心です。

ただし、熱に弱い傾向がある点には注意が必要です。電気毛布や電気敷きパッドを併用すると、マットレスの劣化を早める可能性があります。

製品によっては温熱機器の使用を禁止している場合もあるので、商品説明を確認しておきましょう。

スプリング

スプリングのマットレスは、高反発マットレスのなかでも高い耐久性を備えています。

内部に金属製のバネを備えた構造で、通気性も高いのが特徴です。

スプリングマットレスには、ポケットコイルやボンネルコイルといった異なる構造のものがあり、寝心地や特徴が変わります。

ポケットコイルは、バネがひとつずつ動く構造です。コイルが独立しているため身体にフィットしやすく、優れた体圧分散性を発揮します。

振動が伝わりにくいため、ふたりで寝ていてもパートナーの動きがあまり気になりません。

ボンネルコイルはバネが連結されており、身体を面全体で支える構造になっています。

硬めの寝心地で、寝返りを打ちやすいのが特徴です。ただし振動が伝わりやすいため、ふたりで寝るとパートナーの動きが気になって、眠りが浅くなってしまうこともあるでしょう。

腰痛持ちの人にも適しているスプリングマットレスですが、重いという難点があります。

引っ越しの際の持ち運びや、天日干しや陰干しなどのお手入れが大変な点には、注意が必要です。

ラテックス

ラテックスは、しなやかさと反発力のバランスに優れており、腰痛持ちの人にもおすすめの素材です。

天然ゴムや合成ゴムを原料としており、身体にしっかりフィットしながらも、高い反発力を備えています。

仰向けでも横向きでも自然な寝姿勢を保ちやすく、寝返りもスムーズにできます。とくに「包み込まれるような寝心地が好きだけれど、寝返りが打ちづらいのは困る」といった人には、相性がよい素材といえるでしょう。

ただし、ラテックスは水や紫外線に弱く、水洗いや天日干しができない製品がほとんどです。

また、ゴム由来の素材であるため、ゴムアレルギーのある人は使用できません。

【腰痛持ちの人向け】エアウィーヴの高反発マットレス3選

腰痛対策として高反発マットレスを探すなら、エアウィーヴの製品がおすすめです。

独自開発のエアファイバー®を中材に使用しており、寝返りのしやすさと通気性のよさが特徴です。

フィギュアスケーターの浅田真央さんも長年愛用されており、「朝起きたときに腰や肩が楽」と語っています。

浅田真央さんの
スペシャルメッセージはこちら

腰痛持ちの人に特におすすめなのは、以下のマットレスです。

製品ごとの特徴を比較し、自分の身体に合った1枚を見つけてみてください。

エアウィーヴ ベッドマットレス S02

エアウィーヴ ベッドマットレス S04

エアウィーヴ ベッドマットレス S02」は、シンプルで扱いやすいスタンダードモデルです。

中材のエアファイバー®には身体をしっかりと押し返す力があります。

寝返りをサポートしてくれることで、寝ている間の腰への負担を軽減できるため、腰痛に悩む人にも多く選ばれています。全体に均一な硬さをもつ構造なので、しっかりとした寝心地を好む人にはとくにおすすめです。

購入したお客様からいただいたレビューには以下があります。

性別:女性

体が沈まず寝返りもしやすく

何よりも寝心地が大変良く、睡眠の質も良くなりました

朝の目覚めもスッキリ、購入してよかったです

性別:女性

今までは安いマットレスやソファベッドしか使ったことがありませんでしたが思い切って購入しました。

もともと腰痛もちですが起きた時の痛みがなく起き上がりもスムーズです。

硬さもちょうどいい感じで高級なホテルで寝ているかのようで家がとても好きになりました。

購入されたお客様からは、寝心地のよさや寝返りのしやすさに関するお声が寄せられています。

エアウィーヴ ベッドマットレス
S02 の詳細はこちら

ただし、「エアウィーヴ ベッドマットレス S02」は全体の硬さが均一なので、人によっては肩に圧迫感を感じるかもしれません。

とくに横向きで寝ることが多い人や、肩幅が広めの人は、肩部分が少し柔らかいほうが楽に感じることもあるでしょう。

よりカスタマイズ性の高いマットレスをお探しの場合は、このあと紹介する2つのマットレスも検討してみてください。

エアウィーヴ ベッドマットレス S03

エアウィーヴ ベッドマットレス S03

エアウィーヴ ベッドマットレス S03」は、部位ごとに硬さをカスタマイズできる高反発マットレスです。

肩・腰・脚の3パーツに分かれており、それぞれ両面が異なる硬さになっています。それらを組み合わせることで、自分の体形や寝姿勢に合う硬さに調整することが可能です。

たとえば横向き寝が多い人は、肩部分をソフトにすれば肩が少し沈みこむことで、背骨がまっすぐに保たれやすくなります。

硬さをカスタマイズできると身体にフィットしやすくなるので、腰痛対策でマットレスをお探しの方にぴったりです。

購入したお客様からいただいたレビューには以下があります。

性別:男性

10年使ったマットレスから交換、慢性的な腰痛もあり、高い買い物でしたが思い切って購入して正解でした。

性別:女性

旦那の腰痛の緩和のために購入しました。私もコッソリ昼寝してみました。吸い込まれるように体にフィット。

旦那もあまり腰の痛みを言わなくなったような気がします。

まだ、支払い中なので終わったら私のも購入したいです。

腰痛に悩む多くのお客様から高く評価していただいています。

エアウィーヴ ベッドマットレス
S03 の詳細はこちら

③エアウィーヴ ベッドマットレス L01

エアウィーヴ ベッドマットレス L01

エアウィーヴ ベッドマットレス L01」は、寝心地と機能性の両立を追求したエアウィーヴの上位モデルです。

2層構造を採用しており、上層のトッパー部分と下層のベース部分がそれぞれ異なる役割を果たします。

トッパー部分は「肩は柔らかめ・腰は硬め」に作られており、横向きでも仰向けでも自然な寝姿勢を保ちやすいです。

とくに肩に圧迫感を感じやすい人にとっては、身体を支える感覚と包まれる感覚のバランスが心地よいでしょう。

ベース部分はしっかりと身体を支える役割を担っており、体重が重めの人でも腰が沈み込みにくいです。腰に負担をかけることなく寝返りできる点は、腰痛持ちの人にうれしいポイントでしょう。

購入したお客様からいただいたレビューには以下があります。

性別:女性

硬いマットレスは腰が痛くなり苦手で届いた時には少し心配でしたが...夜中に目が覚める事もなく爽快に朝を迎える事が出来ました!

性別:女性

もっと早くに出会ってればと思うほどに素晴らしいマットレスです。

寝返りもうちやすくなり、身体にかかっていた余計な負担がないように思われます。

購入してからよく眠れるようになっています。

購入されたお客様は、快適に眠れるようになり、朝の目覚めがよくなったことを実感されているようです。

エアウィーヴ ベッドマットレス
L01 の詳細はこちら

腰痛持ちの人は自分に合った高反発マットレスを試してみよう

腰痛対策には、低反発マットレスよりも高反発マットレスがおすすめです。

高反発マットレスには適度な反発力で身体を押し返す性質があるため、寝返りを打ちやすいです。

また、自然な寝姿勢をサポートすることで、腰への負担も軽減されます。

ただし、どのマットレスが合うかは、使う人の体形や寝方などによって異なります。数値やスペックだけでは見極めにくいため、実際にマットレスに横になり、肩や腰の沈み込み具合や、寝返りの打ちやすさを確かめることが重要です。

エアウィーヴのマットレスはアスリートからも支持されており、寝心地のよさと身体への負担軽減を両立しています。

日本各地にあるエアウィーヴショップでは、実際にマットレスの寝心地を体感できます。経験豊富なスリープカウンセラーに相談することもできますので、お気軽にお越しください。

エアウィーヴ公式ストアはこちら


公式オンラインストアは
こちら